
更新日:2019年2月6日
この記事は約5分で読み終えることができます。
通信費の節約のために、モバイルルーターを解約したいと考えていませんか?
こちらではそのような方のため、モバイルルーターの解約方法を分かりやすく紹介しています。
記事を最後まで読むことで、このようなことが分かりますよ。
・解約金の負担を無くす2つの方法
・解約後の端末の有効活用法
モバイルルーターに関しての知識があまり無いという方でもできるだけ理解しやすいようにまとめてみました。
記事を最後まで読むことで、モバイルルーターの解約方法に関する知識が身につきますよ!
目次
1. モバイルルーターの解約方法を公開!
モバイルルーターの解約方法には、「店頭で解約手続きをする方法」と「解約申請書で解約手続きをする方法」の2種類の方法があります。
それぞれの方法について詳しく説明していきたいと思います。
1-1. 店頭で解約手続きをする場合
モバイルルーターを店頭で解約手続きをする際には、以下のものが必要になります。
・印鑑
・SIMカード
SIMカードは、モバイルルーター端末の中に入っています。
端末自体は返却しなくても大丈夫ですが、SIMカードは返却する必要があるので絶対に無くさないようにしましょう。
解約の際に必要なものが用意できたら、解約の手続きをしていきましょう。
キャリア別の解約方法
店頭での解約ができるモバイルルーターのキャリアは、下記のようになっています。
・Y!mobile
その他のキャリアを利用している方は、「解約申請書で解約手続きをする方法」を利用しましょう。
代理人に依頼する場合
モバイルルーターの解約は、代理人に依頼することも可能です。
もしも代理人に依頼する場合は、下記のものを用意しておきましょう。
・契約者の本人確認が可能な書類
・代理人の本人確認書類
・代理人の印鑑
・代理人と契約者の関係を示すもの(戸籍謄本など)
代理人に依頼してモバイルルーターを解約する場合、用意しなければならないものがたくさんあります。
全て揃えるのは大変かと思うので、可能であればご自身で解約を行うことをおすすめします。
1-2. 解約申請書で解約手続きをする場合
解約申請書で解約ができるキャリアは、以下のようになっています。
・Yahoo! Wi-Fi
・UQ WiMAX
それぞれのキャリアのカスタマーセンターやサポートセンターに電話連絡をして、解約の旨を伝えましょう。
その際、解約の意思確認が行われるため本人が電話をかける必要があります。
解約申請書は届くまでに少し時間がかかります。
また、SIMカードを返送する必要もあるので、SIMカードは絶対に無くさないようにしましょう。
1-3. 解約金はいくら?
モバイルルーターの解約金は会社や組んでいるプランによって異なります。
そこで今回は、WiMAXとY!mobileの解約金をまとめました。
WiMAX | Y!mobile | |
12カ月以内 | 19,000円 | 9,500円 |
13~24カ月以内 | 14,000円 | |
25カ月以降 | 9,500円 |
解約金はそれぞれこんな感じです。
WiMAXは基本的に3年間の契約更新となっています。そのため、解約時の年数に応じて解約料が変わってきます。
更新月が遠い状態で解約をしてしまうと、余計な出費をしてしまうので気を付けてください。
それに対してY!mobileはいつ解約しても値段です。
2. 解約金なしでモバイルルーターを解約する2つの方法
2-1. 契約更新月に解約
スマホや固定回線によくある〇年縛りのようなものがモバイルルーターにもあります。
例えば2年契約の場合、契約開始から24カ月目が契約満了月に当たります。その翌月、つまり25カ月目が契約更新月になり、その期間であれば解約金なしでルーターを解約したり、他社に乗り換えたりすることができます。
表に表すとこんな感じです。
逆に3年契約の場合は、契約開始から36カ月目が契約満了月にあたり、37カ月目が契約更新月になります。37カ月目であれば、解約しても解約金が発生しません。
解約する前に、もう1度プランと更新月の確認をしましょう。
2-2. キャッシュバックのある回線に乗り換える
もし、今解約したいけど解約料が発生するという方は、キャッシュバックが高額・解約金を負担してくれる会社に乗り換えてみると良いかもしれません。
そういったサービスを行ってくれる会社を選ぶことで、解約金の負担を軽くすることができます。
WiMAXの中でもキャッシュバックが高額なルーターがGMOとくとくBBです。
最大で32,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。
GMOとくとくBBについては下のリンクで詳しく紹介しているので、気になった方はこちらからどうぞ
解約金を保証してくれる会社に乗り換えるのもアリですね。
固定回線では、よくあるサービスなのですがモバイルルーターでは解約金を保証してくれるサービスを行っている会社はBroadWiMAXだけです。
最大で19,000円まで補償してくれるので、高いWiMAXの解約も安心してできます。
BroadWiMAXについても下のリンクで紹介しているので、そちらからどうぞ
3. モバイルルーターの解約後の使い道について
3-1. 買い取ってもらう
解約してもルーター自体は回収してもらえないこともあります。それは解約金=ルーター端末代のような感じになっているからです。
解約金を支払う代わりに、ルーターは自由に使って良いよ!みたいな感じでですね。
ですが、ルーターをもらっても使い道が無いという人もいるかもしれません。そんな方はルーターを買い取ってもらいましょう。実は意外とモバイルルーターは高値で買い取りしてもらうことも可能です。
実際に、フリーマーケットアプリのメルカリや、オークションサイトのヤフーオークションでは3,000円前後で販売されていました。その他にも、ブックオフやゲオなどでも買い取りサービスを行っています。
状態が良い物だと4,000円前後で買い取ってくれるところもあるので、使い道が無くなったというルーターがあれば買い取ってもらいましょう。
3-2. SIMカードを入れ替えて再利用する
モバイルルーターを解約しても、新しくSIMカードを入れることでインターネットに接続することができます。最近では、格安スマホが一般的になってきているのもあって、たくさんのSIMが販売されています。
データ容量が1GBや3GBのものから、使い放題のものまでたくさんあります。その中でも安く、データ容量が多くておすすめなのがU-mobileです。
なんと、25GBを1カ月2,880円から使うことができます。スマホ・PC・タブレットで使っても十分1カ月で足りるので、家族みんなで使うこともできます。
U-mobileについてはこちらで詳しく紹介しています。
まとめ
今回は、モバイルルーターの解約について紹介していきました。
最後に今回紹介してきたことをまとめてみました。
・解約金の負担を減らすにはキャッシュバックや解約金を保証してくれる会社に乗り換える
・SIMがあれば解約してもモバイルルーターはいつでも使える
解約は難しそう・・・と考えているかもしれませんが、モバイルルーターは簡単に解約することができます。
また、しっかりと乗り換える先を選ぶことで、解約金の負担を軽くすることもできます。
今利用しているモバイルルーターの金額や通信速度に不満を抱えているなら、この機会にモバイルルーターの解約を検討してみてはどうでしょうか。